米国への投資ウェイトはどうなる?
大手ファンドの投資先の意思決定手順と大統領就任式
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
このブログが掲載される日に、大統領就任式があります。
新大統領が政権につく最初の2年間、
上院も下院も全て民主党が多数派となります。
世界中のファンドマネジャは、ストラテジストと共に銘柄やセクターへの投資配分を
政策の様子をみながら考えているところでしょう。
この段階では、アナリストは参加しません。
ストラテジストとアナリストはどこが違うのか?
ストラテジストは、政局、経済、為替、指数などを予想する分析者です。
マクロ経済と呼んでいます。
アナリストは、この業界では、企業の業績を予想する分析者です。
ミクロ経済と呼んでいます。
この中間段階として、セクターアナリストもいます。
自動車、インターネット、ユーテリティ―などの業種の業績を分析する役割です。
セミマクロなどと呼んでいます。
さて、一般的な話として、大きなファンドでは、カントリーアロケーション、
アセットアロケーション、セクターアロケーション、ミクロアロケーション
の順に資産配分を行います。
1カントリーアロケーション
国別の投資割合を決めるのは、今年度の発展度合いを相対的に考え、決めます。
2アセットアロケーション
国別と同列ですが、資産配分を決めます。株式、債券、商品、などの大分類をまず決定します。
3セクターアロケーション
株式の配分が通常多数を占めるので、どの業種に重点を置くか、その割合を含めて決定します。
1,2,3は、機械処理で自動化しているところもあれば、ストラテジストとポートフォリオマネジャが
人手を使って行うところもあれば、両者を併用するところもあります。
4ミクロアロケーションは、要するに個別株のスクリーニングなので、
年中行事、日々の作業となります。
アナリストは、この段階で寄与します。
こうして、投資先の意思決定が行われます。
いわゆるパッシブファンドは、目標とする株式指数があらかじめ決まっており、
全て機械処理で銘柄への投資が決まりますので、こうしたプロセスは踏みません。
さて、今年の米国への投資ウェイトは、どうなるでしょうか?
ウォール街では、期待していると思います。
新たな財政刺激策が早期に可決されると予想しているのです。
その初動は、債券市場でも確認できます。
債券は売られ利回りは上昇していますね。
金利を上げるという事は、インフレを期待しているという事です。
インフレを期待しているという事は、成長を期待しているという事です。
政権初期にインフレ率が高まり、成長が加速することを織り込み始めているのでしょう。
今年になって急に上昇したのは、バイデン候補の勝利が決定的に(ようやく)なったからです。
つまり、相場は民主党に期待しているわけです。
ハイテクセクターは、政権移行とは関係なく、既に好調です。
ただし、GAFAに代表される巨大IT株は米国でも、欧州でも、
独占禁止法の対照に直面しており、見込みはハーフハーフです。
恐らく、投資全体の重点は、ハイテクグロース株からバリュー株にシフトされると思います。
いずれにしても、しばらくは、今の調子が続くでしょう。
悪材料は、出てくるとしても春以降になる、
という点を相場は織り込み始めるように思います。
今後、環境、社会、ガバナンスのいわゆるESG投資は
昨年よりもさらに重視されてゆくことも、確実と言い切って良いでしょう。
欧州ではESG投資はとっくに常識化しており、米国も共和党が政権から降りたことで
民主党っぽい政策が進むし、温暖化対策の枠組みである、パリ協定復帰も
既に新大統領が明言しているのですから。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント