経済見通しの投資家の解釈

2021前期世界銀行の経済見通し発表

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

世銀(The World Bank,世界銀行)は、1月と6月の年二回、経済見通しを発表しています.

 

この半期に1度の世界経済見通(Global Economy Prospects,GEP)を,
2021年1月5日に発表しました。

 

2020年は、世界中で第二次世界大戦後で最も深刻なリセッションが起こり、
今年2021年は回復がどうなるか、興味深い見通しでした。

 

ちなみに、世銀は、いわゆる銀行ですが普通の銀行とはかなり異なる銀行です。

 

私は中学生の時、世界中の中央銀行を束ねる凄い銀行であると勘違いしていたものです。

 

実際は、途上国に資金提供や技術援助を行う事を通して困窮削減と繁栄の共有をめざす組織です。

 

世界120か国、1万人の職員で構成されています(加盟国は189)。
1945年設立、本部はワシントンD,C.です。

 

さて、世銀の世界経済見通(GEP)によると、

 

まず昨年、2020年の世界経済の成長率は-4.3%と見込んでいます。

 

これは、昨年6月の予想より0.9%の上方修正でした。

 

しかし、2021年の予想は逆に0.2%の下方修正で4.0%となっています。

 

米国は2021年、4%から3.5%に、ユーロ圏は4.5%から3.6%に、下方修正されました。
ユーロ圏は2割もの下方修正です。

 

中国は2021年の成長率は7.9%に上方修正されました。
2020年の成長率でさえ、2%というプラス成長でしたから、圧倒的な存在感です。

 

原油、金属相場の上昇見通しを背景に、中南米の成長率も3.7%に上方修正です。

 

では、日本はどうだったでしょうか?

 

2020年は-5.3%(+0.8%上方修正)。2021年は+2.5%(0%からの上方修正).

 

2020年まで行ってきた景気刺激策が後押しし、
2021年後半の回復に弾みがつく、という見通しです。

 

実は、世銀の見通しの数値は、他の組織、
例えばOECDやIMFの経済見通しの数値より低めに出ます。

 

理由を詳細に説明するには複雑になるので避けますが、
米ドル換算して比較する際の為替レートの算出プロセスの問題によります。

 

IMFの世界経済見通(WEO)は1月26日に発表されます。

 

IMFのWEOは、グローバルな投資家は必ず参照するレポートであり、

 

一般には、世銀よりずっと、こちらの方が重視されます。

 

したがって株価への影響が案外高いように思います。

 

チャートに示してみました。

 

 

毎回というわけではありませんが、なんとなくその傾向がわかると思います。

 

少なくとも、そこらの占い師よりはずっと当たっていますね。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚