鬼滅の刃を見ながら国際競争力における各種産業と漫画についての考察

各産業の国際競争力の概略とこれから

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

先日、鬼滅の刃を鑑賞しました。

 

昔からマンガやアニメには親しんでいたので、
ところどころ、過去の名作と共通点はあります。

 

北斗の拳、妖怪人間、サイボーグ009、とは頭の中で重なり、楽しめました。

 

話を突然切り替えますが、

 

日本は、戦後、製造業を中心に国を作り、
一時は鉄鋼や造船などで世界を席巻しました。

 

その後、国としての付加価値の中心は、家電などにシフトし、
昭和の終わりころにはJapan As No.1などと言われるようにもなったことがあります。

 

モノづくりは、世界No.1だったのです。

 

モノづくりで栄えた1980年、世界の企業時価総額をみると、
top50のうち、日本が38社ありました。

 

世界1位はぶっちぎりNTT、そのあとは当時の都市銀行が並び、
製造業でのトップはトヨタ、そのあとは新日鉄、日立、松下、東芝と続きました。

 

現在の勢力図は大きく変わっているのはご存じでしょう。
2019年時価総額TOP50では、GAFAMをはじめとする米国勢が時価総額上位を独占、中国5社、韓国1社。
日本はトヨタがかろうじて1社、はいっているのみです。

 

世界の変化についてゆけなかった個々の企業の責任もあるでしょう。

 

産業の育成に失敗したという点では国家レベルでの責任もあるでしょう。

 

日本の産業構造としては、製造業の割合が高く、やや古いデータですが、
欧米諸国が12-14%(ドイツを除く)に対し、日本は約19%です。
(いずれもGDP比、2013年、国連National Accoints Mail Aggregates DB)

 

まだまだ、製造業中心なのですね。

 

2013年から2020年において、日本の家電メーカーはパソコン、スマホ、
白物家電の大半が撤退していますから、さらに比率が下がってきているはずです。

 

欧州ではドイツが日本と近い比率で製造業の割合が高いのですが、
日本と異なり、世界に対する明確なアドバンテージがあります。

 

自動車です。
ドイツにおける自動車のような競争力を誇る産業は、日本には見当たりません。

 

ドイツ車は、特に利益率の高い高級車というジャンルでは、
圧倒的なブランドとシェアを持っていて、日本は戦えるレベルにありません。

 

ダイムラー(メルセデスベンツ、マイバッハ、スマートがブランド)、BMW、
フォルクスワーゲン(傘下にアウディ、ポルシェ、ランボルギーニ)は、ブランドとして圧倒的です。

 

トヨタただ1社、踏ん張ってくれていますが、日本が得意なエンジンの技術は
もはや不要になっていて、あと10年もするとガソリン車は販売できなくなります。

 

最も重要な、自動運転や電池性能の制御技術が、世界のトップレベルから、
どんどん引き離されている状況です。

 

いずれ自動車も、家電がそうであったようにM&Aがすすみ、
日本メーカーは撤退することになるだろうと見ています。

 

 

かつては、カメラや時計、家電やテレビがその地位を保っていた時期がありますが、
もはやカメラや時計は一部の高級品を除いて世の中に必要とされておらず、
スマホに吸収されてしまいました。

 

そのスマホも、日本の多くの会社が撤退しています。パソコンも、日本ブランドは全滅です。

 

テレビを含む家電は、韓国や中国に負けてしまいました。大手電機メーカーの大半が撤退しています。

 

自動車も、そうなる傾向が始まっているのです。

 

自動車がなくなると、この先日本経済を支える基幹産業が、存在しません。

 

しいていえば、センサーやモーターのような電子部品、いわゆるデバイス、
が強いのですが、他社製品の中に組み込まれるので、自社ブランドを確立できず、
性能競争で少しでも劣ってしまうとあっという間に地位を失います。

 

同じ電子部品でも、インテルのような唯一無二のCPUメーカーであれば、
‘インテル入ってる’というシールをパソコンに張り付けさせて、
ブランド価値を高めることができるのですが、スマホを買う時に、
‘ソニーのフェリカ入ってる’とか、’TDKのフェライトコア入ってる’
などというようなアピールは聞いたことがありません。

 

こういう大きな産業改革においては、個々の企業では限界があると思います。

 

インターネットを米国が国策として育てたように、国家が関与する必要があるのです。

 

誰も目をつけていない分野は、最も可能性があります。

 

 

例えば、マンガ

 

この文化は、日本が独自に育て上げ、世界的にもクールジャパンの代表的なもの、になっています。

 

世界でも、日本が圧倒的な競争力を保っている数少ない分野です。

 

しかし、どの程度の市場があるのか?というと、案外小さいものです。

 

本としてのマンガの売上は、5000億円程度で、この大きさは、コンテンツ全体の1%以下です。
世界的にも、米国で1千億円、中国では2500億円(いずれも2018年)でした。

 

しかし、マンガが持つ、とてつもない説得力は、文章をはるかに凌駕します。

 

えらく長く理解するのが難しい小説や文学も、マンガにすると理解しやすく、
しかもあっという間に読み終えられます。説得力が高く強いのですね。

 

里中満智子は日本有数の漫画家ですが、オペラのストーリーをマンガにしています。
例えばワーグナーの指輪は、実に壮大で長い時間をかけなければ理解しづらいのですが、
マンガになると、サクサク理解できます。横山光輝の日本史もそうです。

 

マクベスも、聖書も、マンガにするとわかりやすくなるということです。

 

学校で習う音楽、美術、日本史は(どうせ、どうでもよい教科であろうし、
専門的にやっている子供にとっては、さらに必要のない教育ですね)、
今のつまらない教科書はやめて、皆マンガにすると面白くなると思います。

 

要するに、国を挙げてマンガの提案をしてみると面白い、と思います。

 

作る側の技術と言いう点でも、義務教育にもマンガを取り入れると良いとさえ思います。
マンガであれば、食ってゆける技術を身に着ける要素にもなります。

 

 

そんなことを考えながら、
鬼滅の刃劇場版を鑑賞したのでした。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚