プロ投資家とアマ投資家との違いとは?

各業界におけるプロの定義

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

プロ投資家とは何か?

 

 

プロのxxxという言葉があります。

 

例えばスポーツだと、アマとプロの違いは、
お金をそれで稼いでいるか否か、ということになるでしょう。

 

もう少し加えてみると、生活ができるだけの、という言葉を加えると良いでしょうか。
相撲だと、関取、つまり十両以上のことを指しますね。

 

プロ野球、プロサッカーは、プロと定義される球団に所属しプロ契約をするか、
アマリーグに所属しながらもスポンサーがついて、プロ契約をしているか、
ということになるでしょうか。

 

セミプロという言葉がありますが、多くの場合、
プロ並みに腕は良いが、プロではない、といういわゆる
ハイエンドアマ、という意味合いで使うように思います。

 

 

投資の世界にもプロはいます。

 

証券会社に属しているサラリーマンのことか?
いいえ、違います。

 

もしかして、投資のプロリーグというのがあるのか?
うーん、おもしろいけど、それも違います.

 

金融商品取締法というものがあって、その中で法律で定義されています。

 

この法律は投資家を保護するためのものです。

 

客(この場合、全ての投資家)を、プロとアマに区別し、
プロ投資家との取引とアマ投資家との取引を区別しているのです。

 

この法律では、アマ投資家は、
一般投資家といいます。

 

ほぼすべての個人投資家です。

 

 

プロ投資家は、特定投資家といいます。

 

適格機関投資家、ともいいます。

 

多くの場合は、法人を指しますが、個人でも、プロになれます。

 

個人で適格機関投資家、つまりプロになるには、
有価証券残高が10億円以上あることが条件で、
かつ、金融庁長官に届け出が必要です。

 

口座も、プロとアマでは異なります。

 

たぶん手数料も異なります。

 

もっと違うこともあります。

 

ヘッジファンドとの取引ができるか否か
と言えばわかりやすいでしょうか.

 

ファンドは、普通は一般投資家にたいして広く募集されます。

 

これを公募といいます。

 

ヘッジファンドは多くの場合、限られた人のみを
対象に募集をかけ、運用します。

 

これを私募といいます。

 

私募でも、プロ投資家ではない人が投資するケースはありますが、

 

ほとんどの場合、一口あたりの最低出資額が大きく設定されるので、
富裕層に限定されます。

 

 

一般投資家の方にヘッジファンドの話がこないのは、こうした理由によります。

 

金融庁は、ファンドモニタリングを定期的に行っており、2017年の調査では、
プロ向けファンドへの、個人の出資者のシェアは2%でした。

 

ヘッジファンドは、言葉だけは知られていますが、
こうした世界が、日本では伝わらないように思えるのは、
このような実態があるからなのだと思います。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚