日経平均予測における過去の傾向と現在の違いとは?

世界情勢と歴史のおさらい

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

2020年、コロナ後に日経平均が2万円の大台に乗せたのは、4月30日のことでした。

 

それ以降の歩みは、皆さんもご存じのとおり、絶好調です。

 

2万5千円台という水準は、過去、昭和のバブル時期までさかのぼる必要があるほど、
しばらくぶりのことであり、これは1987年以来、33年ぶりです。

 

つまり、この水準で売買したことが33年間なかったということです。
この水準で株を買った人はいないに近いですね。
したがって、売り圧力はありません。

 

では、1987年は、2万円からどのように3万円に乗せていったのでしょうか。

 

1987年は、2月19日に初めて引け値ベースで2万円台に乗せます。
この日を一日目として数えると、その後、多少の下げはあったものの、
2万5千円までは順調に上昇しました。

 

 

1987年の推移をみると、187日目に、大きな暴落があったことに気が付いたと思います。
1987年10月のブラックマンデーです。

 


ブラックマンデーは、香港市場からスタートし、欧州に伝搬、
そして米国に波及した大暴落の連鎖でした。

 

特に何かきっかけがあったわけでもないのですが、

 

イランイラク戦争やタンカー護衛中の米軍が
イランの石油施設を攻撃するなどの事件はありました。

 

中東情勢の緊迫で原油市場の不安が増幅され、
株価に伝搬したのだと後解釈されています。

 

ブラックマンデーで、一気に2万1千円台まで下げて、
50営業日程度、その水準で停滞しました。

 

しかし、241日目から、再度上昇をはじめました。

 

今度は、下げらしい下げもなく、再度2万5千円に着いたのが280日目。
そして、497日目まで一気に上げ続け、3万円台にたどり着きます。

 

2020年は、コロナ後初めて2万円台に戻した4月30日を一日目としています。
2020年今年の株価を重ね合わせてみると、とても面白いほど似た上がり方をしていることに驚きます。

 

2020年の現在は、ブラックマンデーのような大暴落は原理的に起こりません。

 

現在、世界中の主要取引所では、株価には値幅制限があります。
また、暴落になる前に、サーキットブレーカーが発動され、
取引がストップする制度も採り入れられています。

 

だからと言って暴落が起こらないわけではないのですが、
暴落からは、二重にプロテクトされているのですね。

 

 

しかも、日欧米の中央銀行が今後もまだまだ、追加緩和を行う用意をしています。

 

FED(FRBのことをFEDと呼びます)には逆らうな。
日銀には逆らうな。
ECBには逆らうな。

 

 

いまや、中央銀行だけではなく、世界中の政府がこぞってお金をばらまいています。
中央銀行は、マイナス金利をしてでも金融緩和を進めています。

 

加えて、日銀は、各国中央銀行に先駆けて、株の購入をしています。
その予算、年間12兆円

 

この9月は、外国人が2兆円も売り越しましたが、
日銀のおかげでほとんど下がらずに済みました。
われらが日銀、まだまだ、頑張り続ける事でしょう.

 

そうして、まだまだ、株は上がり続けることでしょう。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚