年金破綻? 老後に2000万円貯める必要はなし(2000万円問題)

 

 

年金受給者は老後の人生を諦めなければいけないのか?

 

こんにちは、奥村尚です。

 

年金破綻…2000万円問題…老後資金不足…

 

金融庁金融審議会市場ワーキンググループの報告書(2019,6月3日)
いわゆる、年金の問題レポートにより国民の多くが
自身の老後に不安をいだいていることでしょう。

 

ざっくりと言えば、年金では、モデル世帯に対して月5000円

 

老後30年間で2000万円不足すると危惧されている問題です。

 

金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書

 

 

レポートへ目を通してみると、ネガティブな話題だけではなく、
いろいろと良いことも書いていますが
要するに早い段階から老後のための貯蓄をするべし、ということが説明されています。

 

まだ、10代、20代の若者であればいざしらず、
すでに50を超えてるにも関わらず、将来安心できるほどの貯蓄はない
という人も少なくないはずです。

 

そういう人からすれば「今更そんなこと言われてもどうしろっていうんだ!」と
憤りを感じることでしょう。

 

 

現在の収入から、数年後、十数年後を考え、2000万円を貯めるための
資産形成モデルが立たず当てもない不安に駆られてる方が多いと思いますが、
実際のところ、本当に今からでは間に合わないのでしょうか?

 

そういう時こそ、落ち着いて計算していきたいところです。

 

 

 

結論から言うと、老後の資金不足を心配する必要はなし

 

年金破綻のニュースを聞き、不安に思っている方が大多数だと思いますので
まずは先に結論をお話しておきたいと思います。

 

私の見解は、心配する必要なし、「まだまだ間に合う」というところです。

 

 

まずは老後までに2000万円をいかにして作るか?の計算式を組み立ててみました。

 

※前提として以下の条件を置いておきます

 

-住宅は持っている事.住宅ローンは定年までに払い終える事.
-定年65歳まで働くこと.66歳になる前日まで働けるとします)
-退職金はゼロとする.
(あるいは退職金があっても、住宅ローン残額を払って退職金を使い切る事とする)

 

 

つまり、退職金を計算に入れることなく、65歳までに2000万ためるための計算であり、
この計算式は「毎月一定額を積み立てて、投資信託を買う」という手法に
特化したものになります。

 

投資信託のリターンは、

 

1 年率リターン2.5% で月々積立
2 年率リターン5.0% で月々積立
3 年率リターン7.5% で月々積立
4 年率リターン7.5% で月々積立 + 初月は一定の投入金額あり

 

の4パターンとしました。

 

 

それでは早速、結果からお見せします。

 

 

 

【シナリオ1】は現在35歳の人が、定年65歳になるまでに2000万円貯めるケースです。
このケースでは、貯蓄期間が30年もあるため、2万3千円を毎月積み立てればOK
(年リターン5.0%のパターン2)。

 

【シナリオ2】は現在45歳の人が、定年65歳になるまでに2000万円貯めるケースです。
貯蓄期間は20年ですので、月々4万6千円の積み立てで2044万円を達成できます
(年リターン5.0%のパターン2)。

 

【シナリオ3】は現在50歳の人が、定年65歳になるまでに2000万円貯めるケースです。
貯蓄期間は15年ですので、月々5万5千円の積み立てで2031万円を達成できます
(年リターン5.0%のパターン2)。

 

【シナリオ4】は現在55歳の人が、定年65歳になるまでに2000万円貯めるケースです。
貯蓄期間は10年と極めて短期。
そのため、月々11万4千円の積み立てで2001万円が達成できます
(年リターン5.0%のパターン2)。

 

 

これからわかるように、年リターン5.0%のパターン2で現実的なのはシナリオ3まで。

 

シナリオ4のパターン2では、月の貯蓄額は10万円を超えてしまいます。
年リターン7.5%のパターン3であれば、9万8千円で済むので、少し楽になります。

 

とはいえ、55歳で貯蓄がゼロというのもさすがに無理がありますね(苦笑)

 

ですから、300万円の貯蓄があると想定して、それを初月に投入したとします。

 

すると、月々6万5千円の積み立てで2006万円の貯蓄が達成できる計算になります。

 

 

 

いかがでしょうか?

 

例えば、年利5%の運用ならば、イデコの商品でも十分可能な数字です。

 

年利5%で5年運用したとするとどうでしょうか?
5年間のリターンは27.6%となりますが、実際のイデコの商品では、
その数字をうわまわるものが沢山あります。

 

 

逆に年利7.5%での運用となると、投資信託では難しくなります。
ですから、この場合は自分で株や為替(FX)を勉強して資産運用する方法がベストです。
株や為替(FX)であれば年利7.5%程度での運用は十分に可能です。

 

 

 

金融庁の試算には、嬉しい「誤算」がある

 

金融審議会市場ワーキンググループの報告書には、重大な誤算があります。

 

重大と言うよりは、嬉しい「誤算」と言ったほうがいいかもしれません。

 

 

というのも、「65歳で2000万円たまったら、そのあとの運用」を
考慮していないことです。

 

普通に考えて、65歳に2000万円の現金が貯蓄できた人は、
その2000万円の運用を継続することができます。

 

 

65歳で2000万円の資金を、継続して年利5%で運用した場合、
月間のリターンは約8万1500円

 

つまり、2000万円の元本を一切減らすことなく、月8万円の収支があり、
月8万円使う事ができるわけです。

 

 

「月5万」ではなく、「月8万」も使えるんです。

 

さらに掘り下げて計算すると、年5%で運用する場合、
1250万円あれば、元本を一切減らさずに、毎月5万円を使うことができます。

 

ということは、65歳までに目指すのは2000万円ではなく、
1250万円ということになります。

 

それを考慮すると、シナリオ5ができあがります。

 

 

 

先ほどの通り、初期投資300万円があると前提します。

 

するとどうでしょうか。

 

なんと、55歳の人でも、月3万9千円の積み立てで、
10年後には1294万円を達成(パターン2)。

 

年7.5%で運用できた場合ですと、月々2万6千円の積み立てで、
10年後には1294万円を達成できます(パターン3)。

 

 

その上で、その後も年5%で1294万円を運用することで、
元本を減らさずに毎月5万円の収支が得られます。
これなら、十分に達成可能であることがよくわかりますね。

 

 

年金破綻…2000万円問題…老後資金不足…

 

と、メディアが不安をあおっていますが、
今回の記事で目の前が明るくなったのではないでしょうか。

 

老後のために2000万円貯めるのは十分に可能。

 

でも、実は1250万円貯めるだけで良いのです。

 

 

そのためにも、株や為替(FX)に関する知識、最低限の金融リテラシーは必須です。

 

このブログではみなさんのお役に立てる、金融、為替(FX)関連のマーケット動向や
予測なども随時配信していきますので次回もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

奥村尚