株式市場のリスクを言語化
リスクの正体とは
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
投資には、リスクは付き物ですが、では、
そのリスクというものの正体は、一体どういったものなのでしょうか。
普通にリスクという言葉を使っている人も、その内容を説明できる人は少ないと思います。
金融商品一般に広げると複雑になるので、
東証1部上場株式に限定して話をしてゆきます。
東証一部に限定したのは以下の前提をつける為です。
倒産しない、
流動性は十分にある(売りたい時に売れる、買いたい時に買える)
この前提では、リスクとしては、株式特有の価格変動のリスクを持つだけ、となります。
ある銘柄、つまりある企業の株式は、その企業の色々な事情に応じて、
株式市場でその会社に対する評価がなされ、値がつきます。
その値というのが株価であり、刻一刻と市場で変化します。
その企業の色々な事情とは、例えば、このようなものでしょう。
新製品の発表
社長の退任や後退
不祥事
集団訴訟
本支社や工場などでの事故やトラブル
アナリストレーティングの変更
M&Aの発表
こうした事情で値がつくことは、わかりやすく納得できるものです。
この個別に存在する株式のリスクは、企業に固有のものであり、
固有リスク、(もしくはアンシステマティックリスク)と呼びます。
会計士が行う株価算定では、
Company Specific Riskという名前のリスクを考慮して算出しますが、
その時の考え方は、上記固有リスクの存在によるものです。
このリスクは、ポートフォリオを組むことで、除去することができます。
もっとも除去した結果のポートフォリオとは、TOPIX株価指数になります。
株式の信用取引を行う場合、株価指数を取引する先物よりも
リスクが大きくなるのは、この理由によるものです。
したがって、一般的には、信用取引で売買するより、
指数先物を売買する方が合理的であり、リスクは低いものになるのです。
リスクというのは、計算で出すことができ数字として示すものです。
いずれ、個別株と株式指数のリスクを、数字で示してみたいと思います。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント