ノーベル経済学賞を受賞したオークション理論と経済の関係性
様々なオークション方式の基礎知識と資本市場
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
2020ノーベル経済学賞について思う事
2020年のノーベル経済学賞は、なんと、オークション理論でした。
これについて、いろいろ思ったことがあります。
まず、予想だにしなかった分野で、ビックリしました。
オークション市場は、今後重要なビジネスになってゆくと思いますが、
ノーベル賞を出すほど、理論でも重要な分野であるといえるのです。
オークションといえば、最も普及しているのは英国式オークション(価格競り上げ式オークション)と呼ばれます。
サザビーズやクリスティーズのような、絵画や骨とう品のオークションがこの方式です。
一方、バナナのたたき売りは、オランダ式オークション(競り下げオークション)と呼ばれます。
政府の払い下げなどは、封印形式のオークション、ヤフオクは、自動入札(ネットオークション)です。
いろいろな方式がありますね。
実は、資本市場でも普通に使われます。
東証やニューヨーク証券取引所では、株式の売買を成立させる方法として、
古くから使われてきました。
価格優先、時間優先という競争売買ですね。
買う側は、なるべく高い株価を指値して提示する人を優先して権利を与える。
売る側は、なるべく安い株価を指値して提示する人を優先して権利を与える、
という価格優先がまずルールとして定められます。
次のルールは、同じ価格で売りたい人に関しては、最初に提示した人からどんどん権利を与え、
約定させる時間優先が定められます。
このルールは、世界の市場でオーダードリブン(注文駆動型)として普及している方法で、オークションの一つの方法です。
全ての市場参加者に公平に機会が与えられるメリットがあります。
東証、ニューヨークの他、ユーロネクスト、多くのアジアの証券取引所が採用しています。
一方では、オーダーが入らない時には売買が成立しないので値段が付かない状況が発生する欠点があります。
そこで、マーケットメイク方式という方法も普及しています。
この方法は、マーケットメーカーという値付けを行う業者が買いと売りの価格を提示し、
市場参加者からの買いや売りの注文を受け付けるという方法です。
各銘柄に関して、マーケットメーカーが一人以上いて、必ず市場参加者の注文に応じないといけません。
必ずマーケットメーカーが価格をつけるので、クォートドリブン(気配駆動型)と呼ばれます。
クリック365、NASDAQ,ロンドン証券取引所が採用しています。
そして、多くのFX市場も、この方式です。
外国に行くと、飛行場にある銀行で、
We sell JPY 106
We buy JPY 103
などと、レートを提示していて、そうした銀行が並んでいますね。あれです。
大証FXは、マーケットメーカーが提示するレートのほかに、オークション方式で、
一般投資家が出した指値注文も混ざるハイブリット型が採用されています。
今回、このオークションに関して、出品者の経済的な最適化と、
応札参加者のチャンスの公平化を併せ持った手法に関しての理論が評価されて、
ノーベル経済学賞が与えられました。
このテーマは、素晴らしい観点であると同時に、
従来のノーベル経済学賞の受賞分野とは一線を画しています。
既存分野(いわゆるミクロ経済、マクロ経済、あるいは、金融理論や投資工学)は
欧米が圧倒的に進んでいて、日本は完全に劣後しています。
こうした分野ではノーベル賞は一生無理、とさえ思います。
しかし、もしかすると、今回のようなテーマであれば、日本からもノーベル経済学賞が出る可能性がある、と思います。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント