メルマガ
マーケットの魔術師奥村尚のYoutube

米金利を中心にして為替を観る

チャートで分析、良い相関関係の使い方   こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。   今年に入り、米国の金利上昇が日米の、 いや、世界の金融を支配しています。 まず、ドル円レートを観ておきましょう。   今年の8月2日までの推移です。 赤線はドル円(左スケール)、[…]

今年の相場の流れ振り返りと今後はどうなるのか

物価と株価と利上げ   こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。   今年も、もう7か月が過ぎようとしています。   まだ1年を総括するには早すぎますが、 7か月間の相場を振り返ってみようと思います。   今年は、株式相場は世界的に(日本を除いて)、 正月[…]

変化の年

変化の洗い出し   こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。   相場を観るうえで、とても重要な観点があります。   最終的には、相場がつける価格が、(いつごろ、上がる(あるいは下がる)のかを 見極める為に重要なことです。   それは、変化です。 &nbs[…]

観光魅力度ランキングで見る日本の魅力

欧米との文化の違いとは   こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。   世界経済フォーラム(WEF)という国際機関があります。   国連の経済社会理事会のオブザーバーでもあり、 スイス政府が監督する組織です。   ダボス会議を主催する組織です、と言った方[…]

チャートは視点を変えると景色が全く変わる?

グラフの基本と落とし穴   こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。   前回、NYダウの超長期のチャート(グラフ)をお見せしました。 これです。     このグラフの縦軸(Y軸)のスケールは、 0、5千、1万、1万5000…と5000毎にふっ[…]

超長期のチャートから学べるものとは?

チャートの活かし方   こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。   今回は、超長期でのチャートを観る方法をお伝えします。   普通にFXや株式をトレードするとき、そのポジションをとる(保有期間)のは FXだと数日以内、せいぜい1週間程度でしょう。   株[…]

日本は良い円安?

株価から日本と欧米を比較   こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。   世界で株式の下落が続いています。 特に先週の下落が大きいのですが、 その原因は、大変に単純です。   最大の理由が、FRB(連邦準備理事会)が 0.75%という大変に大きな幅の利上げを 決定[…]

物価と株価と金利と中央銀行の関係とは?今後の展望も!

経済の流れを整理する   こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。   先週から今週にかけて、株価は日本だけではなく世界的に大きく下げました。   今年に入ってからの大きな株価の下落は、今の物価と大きく関係があります。   物価があまりに上昇すると、金利が[…]

モノの価格変動とコロナ・ウクライナ侵攻との関連度合を分析

身近な商品価格から分析する   こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。   ものの値段がぐんぐん上がってきていますね。   今回は、身近な商品(小麦と原油)をサンプルに、簡単な分析をして、 戦争が収まった際の価格下落の予想をしてみます。   コロナウィル[…]

FRBのたくらみ

金利上昇と物価下落、世界の物価の近況分析   こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。   もう6月になりました。2020年も5カ月を消化したのですね。 早いものです。   6月は、14-15の日程でFOMCがあります。 FOMCは、Federal Open Mar[…]

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6