コロナのポジティブサイドは?
塞翁が馬 コロナ禍の中で、生活はすっかり様変わりしました。 外出しての楽しみがほぼなくなるなど、悪い事ばかりですね。 それをわざわざ羅列する必要はないでしょう。 しかし人生万事、塞翁が馬(さいおうがうま)です。 悪い事に見えるが、悪い事とは限ら[…]
コロナ感染者数とチャート分析
チャート分析で第4波を見える化 コロナ感染が止まりません。 感染が広がってはロックダウンし、また解除しては感染が広がる。 いたちごっこを、この先も、日本は継続することになります。 マスコミは、いつまで続けているのだ、いいかげんにしろと言います。 しかし、いうのは簡単ですが[…]
日銀激変の3・4月の行動分析
うってかわって 問題 「うってかわって」を使って、例文を書け。 良い子の答え 午前はどしゃぶりも、午後はうってかわって快晴になった。 悪い子の答え 彼はクスリをうってかわってしまった これは、私が学生時代に流行った言葉の遊びの一つです。 &nb[…]
金融商品を評価するリスクリターンと利回りによる比較
金融商品への投資家の視点とは 3月の相場は、金利を中心に、そのほかの相場が翻弄された動きとなりました。 これは久しぶりのことで、こうした金融市場の原理、原則が通用するようになったこと、 つまりは正常な価格形成になってきたことを示唆します。 相場があるもの、株式が代表ですが[…]
日銀の点検から考える株価指数の中身
日経平均からTOPIX移行の各企業にとっての意味とは 日銀は3月19日の政策決定会合で、 今後は投資信託を買う時はTOPIX型にすると公表しました。 マスコミのニュースをみると、これしか書いていません。 実際は、日銀のHPでは、かなり詳しい背景説明が書いてあ[…]
バイデン新体制での経済法案の影響
先日の経済法案後の株価の動き 3月6日昼、米国上院は1兆9000億ドルの経済対策法案を、 民主党議員のみで可決しました。 賛成50、反対49.共和党のサリバン議員が親族の葬儀という理由で 採決を欠席したので、それで通過したものです。 実際は、仮に50:50に[…]
今回のマーケットの動きから学び前進する
マーケットの事はマーケットに聞け 先週末、2月最後の週ですが、日本株だけではなく、 世界中の多くの市場が下落しました。 金曜日の下落率は以下のようです。 日経平均 -3.99% TOPIX -3.21% NYダウ -1.5% SP500 -0.47% Nas[…]
2月に入って大きく株高の日本は異常なのか?
株の上下を比率で捉える 2月に入り、株価が、3万円前後で行き来している相場ですが、 これは、かなりすごい事です。 そもそも、2月になったばかりの週に3万円に乗せたこと自体、 年初には予想だにしないことでした。 昨年から大きく伸びてきた株価ですが、ここにきて、[…]
GDP速報値発表と日本の成長度合
GDP速報をどう読み取る? 2月15日(Mon)、内閣府はGDP速報値を発表、 市場(株式に限らず)も大きく反応しました。 このGDP速報値は、直前の3カ月と比べてどのくらい伸びたかを出しています。 10-12月(3Q)のGDP速報値は+3.0%でした。 それを年率換算し[…]
最近のコメント